その他教育活動及び特記事項 - 浜田 麻里

分割表示 >> /  全件表示  119 件中 1 - 119 件目
  1. 国立特別支援教育総合研究所 第三期特別支援教育専門研修,2025年01月

  2. 岐阜県教育委員会 外国人児童生徒への指導力向上講座G3「外国人児童生徒等教育の実際」 ,2024年12月

  3. 京都府総合教育センター 人権教育講座II「外国にルーツをもつ子どもへの支援〜」,2024年11月

  4. 甲賀市教育委員会 甲賀市小中学校日本語指導担当者連絡会「ことばの力の評価と指導計画」,2024年11月

  5. (独)教職員支援機構 外国人児童生徒等への日本語指導指導者養成研修,2024年10月

  6. 高知県教育センター指導主事研修「外国人児童生徒等の教育の充実に向けて~学校・教職員への支援の在り方~ 」,2024年10月

  7. 宮崎県教育委員会帰国・外国人児童生徒への支援等に係る連絡協議会(第2回)「帰国・外国人児童生徒への指導・支援体制作りについて」,2024年10月

  8. 宇治市教育委員会 宇治市小・中学校教務主任会研修「外国人児童生徒の受け入れ体制整備—日本語指導入門」,2024年10月

  9. 熊本市日本語指導研修会「資質・能力としての日本語を育てる〜多様な子ども達がともに学び合える教室を目指して」,2024年09月

  10. 岐阜県教育委員会 外国人児童生徒への指導力向上講座G2「外国人児童生徒等教育の基礎」,2024年09月

  11. 京都府立園部高等学校教職員人権研修「外国人生徒への学習支援の在り方」,2024年09月

  12. 国立特別支援教育総合研究所 第ニ期特別支援教育専門研修,2024年09月

  13. 東京都教育庁「日本語指導推進ガイドライン【実践編】」監修,2024年08月 ~ 2025年02月

  14. 京都府立洛水高等学校・教職員人権研修「外国にルーツをもつ生徒の支援について」,2024年08月

  15. 八幡市立男山第二中学校夏季校内研修「日本語指導を必要とする生徒への教育・支援の充実を目指して」,2024年08月

  16. 独立行政法人教職員支援機構 立命館大学センター 2024年度オンライン教職員研修講座 「外国にルーツをもつ子どもの教育」,2024年08月

  17. 鳥羽高等学校定時制 教職員人権研修 2024「外国にルーツをもつ高校生への授業の内容について〜各教科での取り組みの現状〜」,2024年08月

  18. 東近江市帰国・外国人児童生徒等教育連絡協議会「教科学習につながる日本語の指導について—多様な背景をもつ子どもがともに学べる授業を目指して」,2024年07月

  19. 滋賀県教育委員会 帰国・外国人児童生徒教育指導者連絡協議会,2024年06月

  20. 国立特別支援教育総合研究所 第一期特別支援教育専門研修,2024年05月

  21. 甲賀市教育委員会 甲賀市小中学校日本語指導担当者連絡会,2024年02月

  22. 八幡市教育委員会 人権教育総合推進地域事業実践発表会講演「多文化共生をめざした学校・地域づくりの取組について」,2024年01月

  23. 国立特別支援教育総合研究所 第三期特別支援教育専門研修,2024年01月

  24. 「第28回ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンク-ル」審査・講評,2023年12月

  25. 岐阜県教育委員会 外国人児童生徒への指導力向上講座G3〜児童生徒一人一人を大切にした日本語指導・学習指導について学ぼう〜 ,2023年12月

  26. 京都府総合教育センター 人権教育講座II「外国にルーツをもつ子どもへの支援〜」,2023年11月

  27. 東近江市立玉緒小学校 校内研修「日本語指導が必要な児童に対する学習支援について」,2023年11月

  28. (独)教職員支援機構 外国人児童生徒等への日本語指導指導者養成研修,2023年10月

  29. 宇治市教育委員会 宇治市小・中学校教務主任会研修「外国人児童生徒への対応」,2023年10月

  30. 国立特別支援教育総合研究所 第ニ期特別支援教育専門研修,2023年09月

  31. 附属桃山中学校 帰国生徒スピーチ発表会 講評,2023年09月

  32. 岐阜県教育委員会 外国人児童生徒への指導力向上講座G2〜児童生徒一人一人を大切にした日本語指導・学習指導について学ぼう〜,2023年09月

  33. 大分県教育センター 帰国・外国人児童生徒への指導・支援研修,2023年08月

  34. 京都府立清新高等学校 教職員人権教育講演会「外国にルーツをもつ高校生の現状と指導の在り方」,2023年08月

  35. 岸和田市立城東小学校 校内研修「多文化共生教育の進め方」,2023年08月

  36. 東京都教育庁「日本語指導推進ガイドライン」監修,2023年07月 ~ 2027年03月

  37. 熊本県菊陽町教育委員会研修 「外国人児童生徒の受入れ〜これまでとこれから〜」,2023年07月

  38. 甲賀市教育委員会 甲賀市小中学校日本語指導担当者連絡会「教科学習につながる授業づくり」,2023年07月

  39. 岡山市教育研究研修センター 日本語指導担当者研修講座,2023年07月

  40. 滋賀県教育委員会 帰国・外国人児童生徒教育指導者連絡協議会,2023年06月

  41. 東京都教育庁 「日本語指導が必要な児童・生徒への指導・支援」理解促進セミナー,2023年06月

  42. 国立特別支援教育総合研究所 第一期特別支援教育専門研修,2023年05月

  43. 京都府国際センター 「外国につながりをもつ子ども・保護者とかかわる時のヒント~進路選択に関わって〜(改訂版)」監修,2023年04月 ~ 2024年03月

  44. 京都府国際センター 外国につながりをもつ高校生受入れガイドブック(仮)監修,2023年04月 ~ 2024年03月

  45. 甲賀市教育委員会 小中学校日本語指導担当者連絡会,2023年02月

  46. 国立特別支援教育総合研究所 第三期特別支援教育専門研修,2023年01月

  47. 八幡市立八幡小学校 文部科学省指定「人権教育総合推進地域事業(2年次)」研究大会,2022年12月

  48. 高槻市教育委員会 国際理解教育研修<兼>人権教育研修,2022年12月

  49. 岐阜県教育委員会令和4年度 外国人児童生徒への指導力向上講座G3,2022年12月

  50. 附属京都小中学校 研究発表会 総合学習分科会 指導助言,2022年11月

  51. 宇治市教育委員会 教頭会研修,2022年10月

  52. 甲賀市教育委員会 小中学校日本語指導担当者連絡会,2022年10月

  53. 岐阜県教育委員会令和4年度外国人児童生徒への指導力向上講座G2〜児童生徒一人一人を大切にした日本語指導・学習指導について〜,2022年09月

  54. 大阪府教育センター 小・中学校長人権教育研修/小・中学校教頭人権教育研修,2022年09月

  55. 出水市教育委員会外国人児童生徒等教育研修会,2022年08月

  56. 京都府総合教育センター 令和4年度人権教育講座I ~外国にルーツをもつ子どもへの支援~,2022年08月

  57. 八幡市立男山東中学校校内研修,2022年08月

  58. 岸和田市立城北小学校 校内研修,2022年08月

  59. 大分県教育センター 帰国・外国人児童生徒への指導・支援研修,2022年08月

  60. 岡山市教育研究研修センター 令和4年度 日本語指導担当者研修講座,2022年08月

  61. 八幡市立八幡小学校 校内研修,2022年07月

  62. 奈良県私立幼稚園教職員人権教育研修会,2022年07月

  63. 京都府国際センター 外国につながりをもつ高校生への指導・支援研修会2,2022年07月

  64. 滋賀県教育委員会 帰国・外国人児童生徒教育指導者連絡協議会,2022年06月

  65. 甲賀市教育委員会 小中学校日本語指導担当者連絡会 「日本語指導の必要な児童生徒に対する指導:指導のステップ・アップを目指して」,2022年03月

  66. 大阪府外国人教育研究協議会 多文化共生部会研修「外国にルーツのある子どもたちの理解と支援について」,2022年02月

  67. 附属高校 教育実践研究集会「古典探究Ⅰ」指導助言,2022年02月

  68. 附属京都小中学校 教育実践研究協議会 生活・総合 指導助言,2022年02月

  69. 八幡市教育委員会 文部科学省人権教育総合推進地域事業「外国人児童生徒等の支援の在り方について」,2022年01月

  70. 奈良県教育委員会 外国人児童生徒等に関する指導についての教育講演会「日本語指導が必要な児童生徒の支援」,2022年01月

  71. 岐阜県教育委員会 外国人児童生徒への指導力向上講座「要日本語指導児童生徒への教科につながる指導や教材の活用について」,2022年01月

  72. 兵庫県教育委員会 兵庫県立学校管理職(教頭)研究協議会「県立学校における子ども多文化共生教育の充実に向けて」,2021年11月

  73. 岐阜県教育委員会 外国人児童生徒への指導力向上講座「日本語指導担当教師の役割と初期指導について」,2021年11月

  74. 熊本県教育委員会 日本語教育支援連絡協議会「グローバル化する学校—外国人児童生徒等教育に求められるもの」,2021年10月

  75. (独)教職員支援機構「令和3年度外国人児童生徒等に対する日本語指導指導者養成研修(オンライン)」,2021年10月

  76. 岡山市教育委員会 日本語指導担当者研修講座「日本語指導の実際」,2021年08月

  77. 彦根市教育委員会 日本語指導が必要な外国人児童生徒等の支援に関する研修会「外国人児童生徒等への支援の在り方」,2021年08月

  78. 甲賀市教育委員会 小中学校日本語指導担当者連絡会「今後の日本語指導のあり方:指導計画作成等」,2021年07月

  79. 滋賀県教育委員会 帰国・外国人児童生徒教育指導者連絡協議会「外国人児童生徒等への支援の在り方について」,2021年06月

  80. 岡山県教育委員会 人権教育担当者研修講座「外国人生徒等教育の現状と課題」,2021年06月

  81. 附属桃山中学校人権研修,2021年03月

  82. 附属高校「大学教員による、高校生のための専門講座体験」,2021年02月

  83. (独)教職員支援機構「令和2年度外国人児童生徒等に対する日本語指導指導者養成研修」,2021年01月 ~ 2021年02月

  84. 兵庫県教育委員会日本語指導者養成研修会(オンライン)「外国人児童生徒等の学習支援・居場所づくりについて」,2020年12月

  85. 岐阜県教育委員会・外国人児童生徒への指導力向上講座「外国人児童生徒等の指導と日本語指導担当教員の役割」,2020年11月 ~ 2021年01月

  86. 滋賀県教育委員会帰国・外国人児童生徒教育指導者連絡協議会「外国人児童生徒等への支援の在り方について〜日本語教室と在籍学級との連携を求めて」,2020年11月

  87. 京都府立高等学校人権教育研究会・夏季研究大会,2020年08月

  88. 彦根市教育委員会主催研修会「外国人児童生徒の支援に関する課題・現状と効果的な支援の在り方について」,2020年08月

  89. 大阪府教育センター日本語指導力養成研修 日本語指導のためのワークショップBコース〔応用編〕「日本語指導の必要な子どもたちが意欲を持って学べる授業をどうつくるか」,2020年07月

  90. 和歌山県教育委員会「外国人児童生徒等の指導」,2020年02月

  91. 滋賀県教育委員会,2020年01月

  92. 宇治市教育委員会・日本語指導担当者会「教科の力を支える日本語の力とは:初期指導段階での指導を考える」,2020年01月

  93. 兵庫県立芦屋国際中等教育学校公開授業指導助言,2020年01月

  94. 岐阜県教育委員会・外国人児童生徒教育に係る指導主事研修会「日本語指導の理論と方法」,2019年12月

  95. 岐阜大学「外国人児童生徒等の指導」,2019年11月

  96. 兵庫県立芦屋国際中等教育学校校内研修「日本語指導が必要な生徒の理解を促す授業づくり 少人数指導を中心に」,2019年08月

  97. 堺市教育委員会校園長研修「外国人児童生徒等に対する教育の充実について」,2019年07月

  98. 大阪府教育センター日本語指導研究協議会日本語指導のためのワークショップⅠ-①Bコース〔応用編〕「日本語指導の必要な子どもたちが意欲を持って学べる授業をどうつくるか」,2019年07月

  99. 宇治市立南宇治中学校3年生地域活性化学習・講座「体験しよう・災害時に言葉がわからなかったら」,2019年07月

  100. (独)教職員支援機構「令和元年度外国人児童生徒等に対する日本語指導指導者養成研修」,2019年06月

  101. 甲賀市国際交流協会 にほんごボランティア養成講座「外国人の日本語支援と子どもの支援」,2019年03月

  102. 堺市主催 平成30年度外国にルーツを持つ子どもの支援セミナー,2019年02月

  103. 宇治市教育委員会・日本語担当者会議「日本語初期指導から教科指導へ」,2019年01月

  104. 京都市立高等学校人権教育研究会課題別学習会「外国にルーツをもつ生徒の現状と課題」,2018年12月

  105. 香川にほんごネット講演会「子どもの日本語学習支援入門」,2018年12月

  106. 内閣府「チャイルド・ユースサポート章」受章,2018年11月

  107. 宇治市立南宇治中学校3年生地域活性化学習・講座(3)「体験しよう・災害時に言葉がわからなかったら」,2018年11月

  108. 京都市立紫野高校人権研修会「外国にルーツを持つ生徒の現状と課題」,2018年10月

  109. 文化庁日本語教育大会・京都大会,2018年10月

  110. がくボ会3周年記念講演会「地域で子どもの日本語教育をするために」,2018年09月

  111. 兵庫県立芦屋国際中等教育学校校内研修「日本語支援が必要な生徒の教育を考える-日本語と教科の連携のために-,2018年08月

  112. (公社)日本語教育学会中部支部「外国人児童生徒への日本語指導を考える」,2018年08月

  113. 大学日本語教員養成課程研究協議会夏の講演会「子どもの日本語教育を担う教員の養成・研修のあり方を考 える-モデルプログラム「日本語指導の理論と方法」を 中心に- 」,2018年07月

  114. (独)教職員支援機構「平成30年度外国人児童生徒等に対する日本語指導指導者養成研修」,2018年06月

  115. 立命館大学 日本語教育講演会「日本語教育研究室主催 移動する子どもたちを支援する~子どもたちから学ぶグローバル化~」,2018年04月

  116. 教職キャリア高度化センター・先生を“究める”Web講義,2018年03月

  117. 京都市はぐくみ憲章実践者表彰大賞受賞,2018年02月

  118. 教職キャリア高度化センター・先生を“究める”Web講義,2016年03月

  119. 附属桃山中学校帰国生徒部研究発表会,2016年02月

このページの先頭へ▲