基本情報

写真a

比良 友佳理

Hira Yukari


研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学  法学研究科

  • 北海道大学  法学研究科

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(法学)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 社会科学科,講師

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 知的財産法

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 表現の自由

  • 憲法

  • 著作権法

  • 知的財産法

  • EU法

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2018年度,人権問題論Ⅰ,講義,2018年04月 ~ 2018年08月

  • 2017年度,日本国憲法,講義,2015年04月 ~ 継続中

  • 2017年度,社会科教育教科内容論,演習,2015年04月 ~ 継続中

  • 2017年度,法律学概論,講義,2015年04月 ~ 継続中

  • 2017年度,法律学特講,講義,2015年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2018年03月

    志田陽子(編)志田陽子=比良友佳理(著)『新しい表現活動と法』(武蔵野美術大学出版局・2018)

  • 2017年11月

    志田陽子(編)『合格水準 教職のための憲法』(分担執筆)

 

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • ALAI Japan,2017年12月 ~ 継続中

  • 憲法理論研究会,2014年05月 ~ 継続中

  • 著作権法学会,2011年05月 ~ 継続中

  • 日本工業所有権法学会,2011年05月 ~ 継続中

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,著作権と表現の自由―調整アプローチに関する国際比較と日本法への示唆―,著作権研究48号 (頁 171 ~ 192) ,有斐閣,2023年05月,比良友佳理

    単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,憲法関連トピックス 文化・芸術と憲法 第2回「芸術表現と著作権」 ,法学館憲法研究所 ホームページ,2024年07月,比良友佳理

    単著

  • 日本語,著作権法における現代アートの受容可能性に関する一考察―フランス法からの示唆 ,吉田広志=村井麻衣子=Branislav Hazucha=山根崇邦(編)『田村善之先生還暦記念論文 知的財産法政策学の旅』(弘文堂・2023年) (頁 368 ~ 390) ,弘文堂,2023年09月,比良友佳理

    単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,フランスにおける著作権と表現の自由の「公正なバランス」の探求──Klasen事件・カルメル派修道女の対話事件を中心に ,田村善之(編著)『知財とパブリック・ドメイン 第2巻:著作権法篇』(勁草書房・2023年) (頁 43 ~ 82) ,勁草書房,2023年02月,比良友佳理

    単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,著作権と基本権をめぐる欧州人権裁判所と欧州司法裁判所の協働と乖離 ,高倉成男=木下昌彦=金子敏哉『知的財産法制と憲法的価値』(有斐閣・2022年) (頁 243 ~ 267) ,有斐閣,2022年01月,比良友佳理

    単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,あたらしい表現活動と法 第二版 ,武蔵野美術大学出版局,2025年03月,志田陽子 (著, 編集), 比良友佳理 (著)

    教科書・概説・概論,共著

  • 日本語,著作権はどこへいく?: 活版印刷からクラウドへ ,勁草書房,2024年02月,大島 義則, 酒井 麻千子, 比良 友佳理, 山根 崇邦

    学術書,共訳

  • 日本語,合格水準 教職のための憲法 (第2版),法律文化社,2023年03月,志田, 陽子 , 岩切, 大地 , 奥山, 亜喜子 , 中村, 安菜 , 伊藤, 純子 , 比良, 友佳理

    教科書・概説・概論,共著

  • 日本語,映画で学ぶ憲法Ⅱ ,法律文化社,2021年06月,志田, 陽子, 榎澤, 幸広, 中島, 宏, 石川, 裕一郎(編

    教科書・概説・概論,分担執筆

  • 日本語,図録知的財産法 ,弘文堂,2021年02月,前田健, 金子敏哉, 青木大也

    教科書・概説・概論,分担執筆

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 北海道大学大塚賞,2014年03月,日本国,北海道大学

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 東京大学知的財産法研究会・北大知的財産法研究会,国内会議,2025年03月,オンライン開催, 「チームラボ」の表示と不正競争防止法2条1項2号の著名性(東京地判令和6.7.17令和3年(ワ)29242号[株式会社チーム・ラボ]) ,口頭発表(一般)

    日本語,比良友佳理

  • 同志社大学知的財産法研究会,国際会議,2024年10月,同志社大学, 著作権による検閲・著作権の武器化に関する一考察 ,口頭発表(一般)

    日本語,比良友佳理

  • 日仏民法セミナー「各種契約の特別法〜専門化する契約法〜」,国際会議,2022年10月,関西大学法学研究所, Contrats d’auteur au Japon 日本における著作権契約法,口頭発表(一般)

    フランス語,2022年10月,比良友佳理,招待有り

  • 著作権法学会研究大会,国内会議,2022年05月,オンライン, 著作権と表現の自由ー調整アプローチに関する国際比較と日本法への示唆ー,口頭発表(一般)

    日本語,2022年05月,比良友佳理,招待有り

  • Colloque « Droit et économie des signes distinctifs collectifs » ,国際会議,2019年05月,Université des spiritueux SEGONZAC, Les Indications Géographiques au Japon et les effets de JEFTA,口頭発表(一般)

    フランス語,2019年05月,Yukari HIRA

全件表示 >>

 
 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 実地教育運営委員会,2018年04月 ~ 継続中

  • 研究倫理委員会,2016年04月 ~ 継続中

  • 人権委員会,2016年04月 ~ 2018年03月

  • ハラスメント防止委員会,2016年04月 ~ 2018年03月