基本情報

写真a

村田 利裕

MURATA Toshihiro


職名

教授

研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

ホームページ

http://www.kyokyo-u.ac.jp

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 広島大学  学校教育研究科

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 教育学修士

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 美術科,教授

  • 京都教育大学 美術科,准教授

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 科学教育

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 美術教育

 

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月

    中学校教科書「美術1」「美術2・3」発行、開隆堂出版株式会社

  • 2012年04月

    中学校教科書「美術1」「美術2・3」発行、開隆堂出版株式会社

  • 2011年03月

    中学校用教科書「美術1」「美術2・3」、開隆堂出版株式会社、検定を受け発行(3月9日)

  • 2009年12月

    中学校の美術科の教科書を編纂。

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 美術科1回生基礎ゼミで、伏見灯りのプロジェクトに参加。1ヶ月6つの照明を伏見の大手筋・納屋町に展示した。,2009年08月

  • 日本芸術教授学研究会 2006年度大会で、佐賀県塩田町立嬉野小学校1年生を対象に研究授業(公開)を実施し、全体討論 研究テーマ「子どもが学ぶ授業をつくる考える」へのつなげた。,2006年08月

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • 子どもの絵の分析

  • 美術の授業分析

  • 子どもの美術の分析と創造性の開発

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本美術教育学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本教育心理学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 大学美術教育学会,2015年04月 ~ 継続中

  • 日本芸術教授学研究会,2002年04月 ~ 継続中

論文 【 表示 / 非表示

  • 英語,成30年度「京の環境を考えるポスターコンクール-明るさと元気が出る作品群-」総評,-明るさと元気が出る作品群-」総評,京都府 環境部,2018年12月,村田利裕

    単著

  • 日本語,こどもの万華鏡の魅力 -第6回こども万華鏡大賞公募展の見どころ-,第6回こども万華鏡大賞公募展審査講評,特定非営利活動法人京都万華鏡こう房,2018年11月,村田利裕

    単著

  • 英語,知山市佐藤太清記念美術館アートコンテストテーマ「花ひらく」それぞれの世界 -第18回ちいさな絵画展審査結果の総評-,第18回ちいさな絵画展審査結果の総評,福知山市佐藤太清記念美術館,2018年07月,村田利裕

    単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,やさしく・わかりやすさをねらった「活動」スタート型デジタル教材・デジタル教科書の開発-2つのシームレスと軽量性を兼ね備えたWindowsタブレットの登場を背景に-,6年間一貫の教師教育を視野に入れた教科教育の学びの系統性と指導法改善に関する研究-主体性をひきだすグループ討議、ICT支援、テキスト開発などの試行から- (頁 4 ~ 6) ,平成25年度京都教育大学教育研究改革・改善プロジェクト経費実施成果報告書、京都教育大学教科教育担当者共同研究,2014年03月,村田 利裕

    単著

  • 日本語,「一麦寮 色とかたち-素材がうたう-」展 -寮生の美術表現の輝きと、こころの群像が教えてくれること-,ノーマライゼーション,34巻 2号 (頁 61 ~ 63) ,公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会,2014年02月,村田 利裕

    単著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,やわらかな感性を育む図画工作科教育の指導と学び,ミネルヴァ書房,2018年03月,村田利裕,新関伸也,佐藤賢司,宇田秀士 他

    教科書・概説・概論,共著,人文・社会 / 教育学

  • 日本語,アート教育を学ぶ人のために,世界思想社,2015年04月,編者竹内博、長町充家、春日明夫、村田利裕、著者18人

    その他,その他

  • 日本語,図画工作科教育学,共同出版,2002年06月,若元澄男、村田利裕、藤原逸樹、佐々有生、本山和寿、一鍬田徹、佐伯育郎、仁井一郎、半直哉、橋本泰幸、三根和浪、マズリナ

    その他,その他

  • 日本語,高学年編,図画工作科ワークショップ、明治図書,2001年12月,村田利裕 東山明 他30名

    その他,その他

  • 日本語,図画工作ワークショップ 4イメージと発想の展開編,明治図書,2001年12月,編著者:東山明、共著者:東山・村田他、福本謹一、岩崎由起夫、初田隆、大橋功、岩村伸一

    その他,その他

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,環境への子どもの思い強く,平成28年度京の環境を考えるポスターコンクール総評,2017年12月,村田利裕

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,こども万華鏡世界の魅力と可能性,「第4回こども万華鏡大賞公募展」審査講評,2017年10月,村田利裕

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

  • 日本語,福知山市佐藤太清記念美術館アートコンテスト 「私の夢」の美術展覧会について -第17回ちいさな絵画展審査結果の総評-,福知山市佐藤太清記念美術館,第17回福知山市佐藤太清記念美術館アートコンテスト審査総評,2017年07月,村田利裕

    記事・総説・解説・論説等(その他),単著

  • 日本語,ちいさな絵画展2148通りの「わたしのナンバー1」について,第16回福知山市佐藤太清記念美術館アートコンテスト審査総評,2016年07月,村田利裕

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

  • 日本語,平成27 年度「京の環境を考えるポスターコンクール(主催:京都府、京と地球の共生府民会議)」入選作品講評,京都府文化環境部環境・エネルギー局環境政策課,京の環境を考えるポスターコンクール審査講評,2015年12月,村田 利裕

    未設定,単著

全件表示 >>

作品 【 表示 / 非表示

  • デジタル教材(インタラクティブ PDF) 「Let's enjoy English !」,2014年03月

    その他

  • デジタル教材(インタラクティブ PDF) 「ストーリーテリング」,2014年03月

    その他

  • デジタル教材(インタラクティブ PDF) 「さんすうだいすき!」,2014年03月

    その他

  • デジタル教材(インタラクティブ PDF) 「からだにおはよう!」,2014年03月

    その他

  • デジタル教材(インタラクティブ PDF) 「Let's enjoy English !」,2014年03月

    その他

全件表示 >>

芸術・体育系業績 【 表示 / 非表示

  • MOA美術館伏見区児童作品展(作品展入場者数、400人),2017年10月,京都教育大学附属図書館,伏見区の小学校児童の作品(絵画,書写)10月28日(金)から29日(土)

  • アート・プロジェクト特別企画展 社会福祉施設「一麦」寮生による「いのちの色とかたち -色うたう、線・かたち輝く空間へ- 」展,2017年10月,京都教育大学附属図書館企画展示室,主催:京都教育大学美術科、発達障害学科、実行委員長 村田利裕、協力 社会福祉法人 大木会 一麦、本美術展覧会は、社会福祉施設「一麦」寮生の美術作品展です。特別支援教育の分野である社会教育施設(「一麦」)の芸術表現活動の展覧会と、生活や心の支えを行ってきた関係者の実践的な理念や方法を併せて紹介する展覧会です。100点あまりの作品を展示しました。裏表両方に描いた他に類例のないクレパス絵画も展示しました。

  • MOA美術館伏見区児童作品展(作品展入場者数、350人),2015年10月,京都教育大学附属図書館,伏見区の小学校児童の作品(絵画,書写)

  • MOA美術館伏見区児童作品展(作品展入場者数、858人),2014年11月,京都教育大学附属図書館,小学校児童の作品(絵画212作品、書写94作品)

  • のんき展,2010年02月,京都教育大学,白川学園・工房麦、みずなぎ学園・南山城学園・一麦寮の園生の方々の作品

全件表示 >>

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 平成21年度創造教育研究所総会講演,2009年11月

    【演題】童画にみられる想像性【開催地】京都、場所:京都教育大学附属桃山小学校【対象】教員

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 講演会テーマ「鑑賞教育とどう向き合うか」、主催:伊丹市中学校美術部会研修会,2016年01月

    伊丹市の中学校の美術科担当教員に、鑑賞教育の指導方法を講演した。1月25日(月)15:30~16:45、場所:伊丹市立総合教育センター(伊丹市千僧1丁目1-1、TEL 072-781-6465)

  • 第52回大学美術教育学会京都大会シンポジウム,2013年10月

    【演題】「ひと」「感性」「表現」の可能性【主催者】大学美術教育学会・教大協全国美術部門京都大会実行委員会【開催地】京都(京都教育大学)【対象】研究者

  • 京都府小学校教育研究会教育実践発表会,2012年10月

    【演題】図画工作科でこれから育てたい子どもの資質・能力と指導方法の変革【主催者】京都府小学校教育研究会【開催地】京田辺市立普賢寺小学校、京田辺市立中央公民館(講演会場)【対象】教員

  • 全京都高等学校美術・工芸教育研究会研修会,2012年03月

    【演題】これまでの、そしてこれからの美術教育 -様々な子どもの感性や表現の変貌と教材のあり方-【主催者】全京都高等学校美術・工芸教育研究会【開催地】京都府立鳥羽高等学校  1棟2階多目的室【対象】教員

  • 教育実践支援に関する講演,2010年02月

    【演題】マイクロソフトオフィス 潜在する強力なグラフィック能力【主催者】大阪支援教育コンピュータ研究会【開催地】京都教育大学 藤森キャンパス 会場 1号館B棟2F B2教室【対象】教員

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 健康福祉部障害者支援課、文化環境部文化芸術振興課 / 共生社会実現に向けた文化芸術推進プラン,検討会委員,2015年04月 ~ 2016年03月

  • 健康福祉部障害者支援課、文化環境部文化芸術振興課 / 共生社会実現に向けた文化芸術推進プラン,検討会委員,2014年08月 ~ 2015年03月

  • 大学美術教育学会 / 学会大会運営委員,大会の運営・調整を司る,2012年04月 ~ 2014年03月

マスメディアへの発信 【 表示 / 非表示

  • 両丹日日新聞

    新聞・雑誌, 両丹日日新聞, 2015年07月18日

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 実地教育運営委員会,2009年04月 ~ 2011年03月

  • 資格審査委員会,2009年04月 ~ 2010年03月

  • 情報処理センター運営委員会,2009年04月 ~ 2010年03月

  • 専修主任(美術科),2009年04月 ~ 2010年03月

  • 附属教育実践総合センター教育研究交流会議図画工作・美術部会代表,2007年04月 ~ 2010年03月

全件表示 >>