論文 - 日野 陽子

分割表示 >> /  全件表示  17 件中 1 - 17 件目
  1. 英語,Another Trend in Art Appreciation through Dialogues,The 32nd InSEA World Congress 2008 in Osaka, Japan, Proceedings,32号 ,InSEA (International Soceity for Education through Art),2008年08月,Yoko HINO

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  2. 英語,Curriculum Development of Art Appreciation Program through Meaningful Dialogue,InSEA Asian Regional_General Congress, Proceedings 2007,Seoul National University, (頁 399 ~ 405) ,InSEA,2007年08月,Yoko HINO; Koichi UENO; Yukio IWASAKI; Akio OKAZAKI; Takaaki OKUMURA

    共著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  3. 日本語,鑑賞の質的共有を目指してー視覚に障害がある人々と共に行う美術鑑賞に学ぶⅡー,『美術教育』290号 (頁 26 ~ 35) ,日本美術教育学会,2007年03月,日野 陽子

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  4. 日本語,開かれ行く美術ー視覚に障害がある人々と共に行う美術鑑賞に学ぶー,『美術教育』289号 (頁 52 ~ 58) ,日本美術教育学会,2006年03月,日野 陽子

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  5. 英語,Restriction and Individual Expression in the "Play Activity/ Zokei Asobi",The University of Illinois Press, The Journal of Aesthetic Education,37巻 4号 (頁 19 ~ 26) ,The University of Illinois Press,2003年12月,Yoko HINO

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  6. 日本語,美術教育と芸術療法(Ⅱ)-生きることと想像力ー,美術教育学24号 (頁 293 ~ 301) ,美術科教育学会,2003年03月,日野 陽子

    単著

  7. 日本語,美術教育を巡るイメージ形成についての一考察,大学美術教育学会誌35号 (頁 393 ~ 398) ,大学美術教育学会,2003年03月,日野陽子

    単著

  8. 日本語,美術教育と芸術療法(Ⅰ)-生きるための芸術の視点からー,美術教育学23号 (頁 209 ~ 220) ,美術科教育学会,2002年03月,日野 陽子

    単著

  9. 日本語,美術教育の枠組みと個性の育成についての一考察,美術教育学22号 (頁 223 ~ 234) ,美術科教育学会,2001年03月,日野 陽子

    単著

  10. 日本語,芸術体験における自己沈潜と美術教育ー教育・芸術の宇宙の源を求めてー,美術教育学21号 (頁 245 ~ 257) ,美術科教育学会,2000年03月,日野 陽子

    単著

  11. 英語,Art "For Living's Sake" and Education :The Work of Individual Life in "The Historical World",The Pennsylvania State University, History of Art Education, Proceedings of the 3rd Penn State International Symposium (頁 193 ~ 199) ,The Pennsylvania State University,1997年05月,Yoko HINO

    単著

  12. 日本語,鑑賞の本質についてー創造的活動としての一考察ー,美術教育学14号 (頁 275 ~ 282) ,美術科教育学会,1993年,日野陽子

    単著,人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

  13. 日本語,シュタイナーの形態教育に観る感覚性と精神性ー認識の位相からの一考察ー,美術教育学13号 (頁 105 ~ 112) ,美術科教育学会,1991年12月,日野陽子

    単著

  14. 日本語,Project羅生門ーReport No.3-,美術科研究12号 (頁 55 ~ 128) ,大阪教育大学・美術学科,1994年,日野陽子,安東恭一郎,金芝均,長町充家

    pp.55-57, pp.81-86, pp.99-102, pp.121-128,,共著

    担当区分:筆頭著者

  15. 日本語,美術教育における法則性の在り方についての一試論,美術科研究11号 (頁 23 ~ 33) ,大阪教育大学・美術学科,1994年,日野陽子

    単著

  16. 日本語,Project羅生門ーReport No.2(1)-,美術科研究10号 (頁 37 ~ 102) ,大阪教育大学・美術学科,1992年,安東恭一郎,金芝均,長町充家,日野陽子,平井真由美,藤原和幸,

    pp.80-83, pp.97-98, ,共著

  17. 日本語,衝動としての芸術を支える諸要素についての一考察,美術科研究9号 (頁 1 ~ 11) ,大阪教育大学・美術学科,1992年,日野陽子

    単著

このページの先頭へ▲