基本情報

写真a

小谷 裕実

KOTANI Hiromi


職名

教授

研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 総合教育臨床センター,教授

  • 京都教育大学 発達障害学科,教授

  • 京都教育大学 発達障害学科,准教授

  • 京都教育大学 発達障害学科,助教授

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 特別支援教育

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 発達障害

  • 特別支援教育

  • 小児神経学

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2023年度,幼児と健康,講義,2023年10月 ~ 継続中

  • 2022年度,発達障害の特性と基本的対応,講義,2022年04月 ~ 継続中

  • 2022年度,人間発達セミナー,講義,2022年04月 ~ 2024年03月

  • 2019年度,特別支援教育,講義,2019年04月 ~ 継続中

  • 2021年度,KYOKYOスタートアップセミナー,講義,2019年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2024年03月

    新改訂教員になりたい学生のためのテキスト特別支援教育(分担執筆 クリエイツかもがわ)

  • 2020年04月

    小・中学校の教師のための特別支援教育入門
    小谷裕実、藤本文朗、青山芳文、小畑耕作、近藤真理子、共編著
    (ミネルヴァ書房)

  • 2020年03月

    「困りのある」生徒への具体的支援 ヒントブック
    小谷裕実、村田淳 監修
    (京都市教育委員会支援部総合育成支援課 高校通級特別支援チーム編集)

  • 2019年04月

    教員になりたい学生のためのテキスト 特別支援教育
    (ミネルヴァ書房)

  • 2016年11月

    新しい特別支援教育のかたち―インクルーシブ教育の実現に向けて
    吉利宗久、是永かな子、大沼直樹、共編著(培風館)
    分担執筆「注意欠陥多動性障害に対する教育的支援」

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • こころとからだの健康,2020年11月

  • 生徒理解と支援~発言や行動からの見取りや有効な手立てへ,2020年09月

  • 通常学級における特別支援のあり方,2020年08月

  • 生徒の社会的自立に向けた支援の在り方について,2019年12月

  • 子どもを育てるヒント,2019年12月

全件表示 >>

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • 発達障害のある大学生の就労支援

  • 発達障害児者の自己覚知に対する支援

  • ADHD・LD児のソーシャルスキルトレーニング

  • 極低出生体重児における発達障害

  • 新生児虚血性脳障害の神経病理学的研究

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本小児科学会,1988年09月 ~ 継続中

  • 日本小児神経学会,1989年05月 ~ 継続中

  • 日本特殊教育学会,1998年12月 ~ 継続中

  • 日本発達障害学会,2000年06月 ~ 継続中

  • 日本LD学会,2000年09月 ~ 継続中

全件表示 >>

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • 日本発達障害学会,第58回研究大会実行委員長,2023年11月

  • 日本LD学会,編集委員会委員,2018年06月 ~ 継続中

  • 日本発達障害学会,理事,2018年01月 ~ 継続中

  • 京都小児科医会,理事,2014年07月 ~ 継続中

  • 日本発達障害学会,編集委員(R4.4~R8.3 常任編集委員),2009年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,米国イリノイ州におけるギフテッド教育―3校への訪問調査から―,京都教育大学総合教育臨床センター研究紀要4号 (頁 125 ~ 135) ,京都教育大学総合教育臨床センター,2025年03月,伊藤駿、小谷裕実

    共著

    担当区分:最終著者

  • 日本語,一方向コミュニケーションにおける自閉スペクトラム症者の身体同調特性-聴者としての役割に着目して-,発達障害研究,46巻 3号 (頁 243 ~ 256) ,日本発達障害学会,2024年11月,權眞煥,小谷裕実

    共著

  • 日本語,障害のある子どもたちとともに-医療と教育・福祉 手をとりあって-,発達障害研究,46巻 1号 (頁 11 ~ 18) ,2024年05月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,医療的ケアと家族支援,発達障害研究,46巻 1号 (頁 29 ~ 36) ,日本発達障害学会,2024年05月,小谷裕実、寺田直人、岡本かずのり、松井裕美子、郷間英世

    共著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,注意欠如多動症:発達障害医療の到達点と次の一歩,発達障害研究,45巻 1号 (頁 25 ~ 26) ,日本発達障害学会,2023年05月,小谷裕実

    単著

    担当区分:筆頭著者

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,新訂版 教員になりたい学生のためのテキスト特別支援教育,クリエイツかもがわ,2024年03月,小谷裕実

    教科書・概説・概論,単著

  • 日本語,小・中学校の教師のための特別支援教育入門,ミネルヴァ書房,2020年04月,小谷裕実、藤本文朗、青山芳文、小畑耕作、近藤真理子

    教科書・概説・概論,共編者(共編著者)

  • 日本語,高校・大学における発達障害者のキャリア教育と就活サポート,黎明書房,2018年11月,小谷裕実、村田淳 他

    学術書,共編者(共編著者)

  • 日本語,アスペルガー恋愛読本,人文書院,2013年11月,ジェネビー・エドモンド、ディーン・ウォートン

    学術書,単訳

  • 日本語,大人のアスペルガーのためのソーシャルスキル・ガイド,人文書院,2011年12月,ジェネビー・エドモンド、ディーン・ウォートン

    学術書,単訳

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,ICD-10におけるゲーム症と神経発達症-家庭と学校教育へのアプローチー,日本教育心理学会,教育心理学年報,61巻 (頁 230 ~ 231) ,2022年03月,小谷裕実

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,当事者である生徒と保護者のココロ,「困りのある」生徒への具体的支援 ヒントブック 監修 (頁 12) ,2020年03月,小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),共著

  • 日本語,発達障害の診療について,京都小児科医会,京都小児科医会会報59号 (頁 36 ~ 44) ,2015年10月,小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,ソーシャルスキルトレーニング(SST),総合医学者社,小児科学レクチャー,12巻 6号 (頁 1318 ~ 1324) ,2012年,小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

  • 日本語,「NICU卒業生」への診療 神経学的合併症への対応と支援 精神発達遅滞、境界知能,診断と治療社,小児科診療,71巻 9号 (頁 65 ~ 69) ,2008年09月,吉田菜穂子、小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),共著

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 京都府教育委員会 附属機関の委員等の表彰(京都府教科用図書選定審議会委員),2017年11月08日,日本国,京都府教育委員会

  • 京都府教育委員会 附属機関の委員等の表彰(就学指導委員会委員),2012年11月,日本国,京都府教育委員会

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 日本発達障害学会第59回研究大会,国内会議,2024年10月,國學院大學, 発達障害学生のキャリア発達支援と社会移行の課題-大学における支援の現状と企業との連携・協働-,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

    日本語,2024年10月,小谷裕実、島津悠貴、梅本直、村田淳

  • 日本発達障害学会第59回研究大会,国内会議,2024年10月,國學院大學, 多機関多職種連携にもとづく強度行動障害への支援の到達点-早期支援、予防的支援の現状と行動障害の重篤化を防ぐために-,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

    日本語,2024年10月,神尾陽子、村中智彦、熊仁美、岡村章司、小谷裕実、井上雅彦,招待有り

  • 日本COG-TR学会第4回学術集会 基調講演「他職種連携による支援の意義と留意点」 ,国内会議,2024年08月,京都テルサホール, 他職種連携による意義と課題,口頭発表(一般)

    日本語,2024年08月,小谷裕実,招待有り

  • 日本発達障害学会第56回研究大会,国内会議,2023年11月,京都教育大学, 一方向コミュニケーションにおけるASD者の身体同調特性,ポスター発表

    日本語,2023年11月,權 眞煥,小谷 裕実

  • 日本発達障害学会第58回研究大会,国内会議,2023年11月,京都教育大学, 医療的ケアと家族支援,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

    日本語,2023年11月,小谷裕実、寺田直人、岡本かずのり、松井裕美子、郷間英世,招待有り

全件表示 >>

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 第3回学びサポート室シンポジウム「地域をはぐくむ!インクルーシブ教育の実践と展望」,2025年03月

  • 京都府総合教育センター連携講座「医療と連携した障害に渡る一貫した支援」,2024年09月

  • 第2回学びサポート室シンポジウム「学びの多様性って何だろう?~不登校への新たな対応を考える~」,2024年03月

  • 京都教育大学・京都府教育委員会連携講座「明日から役立つ!発達障害のある児童生徒の理解と支援」,2023年09月

  • 学びサポート室キックオフシンポジウム,2023年03月

全件表示 >>

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 長野市障害児発達支援研修啓発事業・長野市多様性を考える市民イベント講演会講師「発達でこぼこ一緒に歩こう~その子らしさを大切に~」,2025年02月

    第1部 講演会「発達でこぼこ一緒に歩こう~その子らしさを大切に~」講師
    第2部 座談会「当事者とともに発達でこぼこの生きづらさを考える」助言者

  • 京都府立城陽支援学校校内研修会講師「重症心身障害児・者が学校生活で健康に活躍するために」,2025年02月

  • 令和6年度山城言語聴覚・発達障害児教育研究会(山城言聴研)研修「教育と医療~協働のコツを掴もう~」講師,2025年02月

  • 令和6年度京都府特別支援教育サポート拠点事業による通級指導教室担当者研修会Ⅱ「事例研修」,2025年01月

  • 令和6年度嵯峨野高等学校(2年生)人権学習講師「多様性を認め合っていますか?~発達障がいの場合~」,2025年01月

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 京都府家庭教育支援協議会,委員,2024年06月 ~ 2025年03月

  • 京都市教育委員会「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」運営指導委員会,運営指導委員,2023年08月 ~ 2025年03月

  • 京都府産業人材育成委員会障害者訓練専門部会,委員,2023年01月 ~ 2024年03月

  • 新「京都府就業支援・人材確保計画」策定に係る「府民躍動雇用応援★夢プラン」推進会議,委員,2021年07月 ~ 2025年07月

  • 京都市立京都奏和高等学校,スーパーアドバイザー,2021年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

マスメディアへの発信 【 表示 / 非表示

  • 発達でこぼこ一緒に歩こう⑧つまずいても七転び八起き 大人への道、前に進む 

    新聞・雑誌, 徳島新聞、千葉日報、中国新聞、秋田さきがけ新聞、長崎新聞、福島民報、埼玉新聞、山陰中央新報ほか, 2024年07月

  • 発達でこぼこ一緒に歩こう➉困っているのは子ども自身 大人が変われば、扉開く

    新聞・雑誌, 徳島新聞、千葉日報、中国新聞、秋田さきがけ新聞、長崎新聞、福島民報、埼玉新聞、山陰中央新報ほか, 2024年07月

  • 発達でこぼこ一緒に歩こう⑨電卓で足し算、成功体験に 現場の先生が創意工夫

    新聞・雑誌, 徳島新聞、千葉日報、中国新聞、秋田さきがけ新聞、長崎新聞、福島民報、埼玉新聞、山陰中央新報ほか, 2024年07月

  • 発達でこぼこ一緒に歩こう⑦空飛べないペンギンなら 居心地いい「海」探して

    新聞・雑誌, 徳島新聞、千葉日報、中国新聞、秋田さきがけ新聞、長崎新聞、福島民報、埼玉新聞、山陰中央新報ほか, 2024年06月29日

  • 発達でこぼこ一緒に歩こう⑥自分の障害を知る 人生豊かにする契機に

    新聞・雑誌, 徳島新聞、千葉日報、中国新聞、秋田さきがけ新聞、長崎新聞、福島民報、埼玉新聞、山陰中央新報ほか, 2024年06月22日

全件表示 >>

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 人事委員会委員,2025年04月 ~ 2027年03月

  • 教務委員会委員,2024年04月 ~ 2025年03月

  • 学びサポート室室長,2022年07月 ~ 2025年03月

  • 人事委員会委員,2022年04月 ~ 2024年03月

  • 安全衛生委員会委員,2020年04月 ~ 継続中

全件表示 >>