基本情報

写真a

小谷 裕実

KOTANI Hiromi


職名

教授

研究室住所

〒612-8522 京都府京都市伏見区深草藤森町1

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学)

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 京都教育大学 発達障害学科,教授

  • 京都教育大学 発達障害学科,准教授

  • 京都教育大学 発達障害学科,助教授

専門分野(科研費分類) 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 特別支援教育

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 発達障害

  • 特別支援教育

  • 小児神経学

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2023年度,幼児と健康,講義,2023年10月 ~ 継続中

  • 2022年度,人間発達セミナー,講義,2022年04月 ~ 継続中

  • 2022年度,発達障害の特性と基本的対応,講義,2022年04月 ~ 継続中

  • 2019年度,特別支援教育,講義,2019年04月 ~ 継続中

  • 2021年度,KYOKYOスタートアップセミナー,講義,2019年04月 ~ 継続中

全件表示 >>

作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月

    小・中学校の教師のための特別支援教育入門
    小谷裕実、藤本文朗、青山芳文、小畑耕作、近藤真理子、共編著
    (ミネルヴァ書房)

  • 2020年03月

    「困りのある」生徒への具体的支援 ヒントブック
    小谷裕実、村田淳 監修
    (京都市教育委員会支援部総合育成支援課 高校通級特別支援チーム編集)

  • 2019年04月

    教員になりたい学生のためのテキスト 特別支援教育
    (ミネルヴァ書房)

  • 2016年11月

    新しい特別支援教育のかたち―インクルーシブ教育の実現に向けて
    吉利宗久、是永かな子、大沼直樹、共編著(培風館)
    分担執筆「注意欠陥多動性障害に対する教育的支援」

  • 2016年01月

    キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援(日本発達障害学会監修、福村出版)
    分担執筆「発達障害と不安障害」

全件表示 >>

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • こころとからだの健康,2020年11月

  • 生徒理解と支援~発言や行動からの見取りや有効な手立てへ,2020年09月

  • 通常学級における特別支援のあり方,2020年08月

  • 生徒の社会的自立に向けた支援の在り方について,2019年12月

  • 子どもを育てるヒント,2019年12月

全件表示 >>

 

研究課題 【 表示 / 非表示

  • 発達障害のある大学生の就労支援

  • 発達障害児者の自己覚知に対する支援

  • ADHD・LD児のソーシャルスキルトレーニング

  • 極低出生体重児における発達障害

  • 新生児虚血性脳障害の神経病理学的研究

所属学会・委員会 【 表示 / 非表示

  • 日本小児科学会,1988年09月 ~ 継続中

  • 日本小児神経学会,1989年05月 ~ 継続中

  • 日本特殊教育学会,1998年12月 ~ 継続中

  • 日本発達障害学会,2000年06月 ~ 継続中

  • 日本LD学会,2000年09月 ~ 継続中

全件表示 >>

学会・委員会等における活動 【 表示 / 非表示

  • 診療内容向上委員会,座長,2023年04月

  • 近畿学校保健学会,第65回近畿学校保健学会長,2018年06月

  • 日本LD学会,編集委員会委員,2018年06月 ~ 継続中

  • 日本発達障害学会,理事,2018年01月 ~ 継続中

  • 日本発達障害学会,評議員,2015年01月 ~ 継続中

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 日本語,高等学校における通級による指導を推進するための課題と方策 ―M-GTA を用いた高校教員へのインタビューの分析―,京都教育大学総合教育臨床センター 特別支援教育臨床実践拠点年報2号 ,京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構,2021年04月,角あすか、小谷裕実

    共著

  • 日本語,特別支援学校における校内研修の実態と課題,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要2号 ,京都教育大学教育創生リージョナルセンター機構教職キャリア高度化センター,2020年03月,久道佳代子、小谷裕実

    共著

  • 日本語,特別支援学校の校内研修が「個別の指導計画」の記述に及ぼす影響ーPATHを活用した実践を通してー,教職キャリア高度化センター教育実践研究紀要1号 (頁 45 ~ 54) ,京都教育大学,2019年03月,久道佳代子、佐藤克敏、小谷裕実

    共著

  • 日本語,高等学校における「気になる生徒」に対する「チーム支援」の有効性,花園大学社会福祉学部研究紀要25号 (頁 45 ~ 58) ,2017年03月,二井弘泰、小谷裕実

    共著

  • 日本語,幼児期の子どもの「しりとり」の発達―保護者に対する質問紙調査をとおして―,京都教育大学特別支援教育臨床実践センター年報7号 (頁 125 ~ 131) ,2017年03月,田中駿、井上和久、加藤寿宏、小谷裕実、牛山道雄、郷間英世 他

    共著

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本語,小・中学校の教師のための特別支援教育入門,ミネルヴァ書房,2020年04月,小谷裕実、藤本文朗、青山芳文、小畑耕作、近藤真理子

    学術書,共編者(共編著者)

  • 日本語,教員になりたい学生のためのテキスト特別支援教育,ミネルヴァ書房,2019年04月,相澤雅文、牛山道雄、小谷裕実、佐藤克敏、佐藤美幸、丸山啓史

    教科書・概説・概論,共編者(共編著者)

  • 日本語,高校・大学における発達障害者のキャリア教育と就活サポート,黎明書房,2018年11月,小谷裕実、村田淳 他

    学術書,共編者(共編著者)

  • 日本語,事例で学ぶ発達障害者のセルフアドボカシー,金子書房,2017年09月,片岡美華、小島道夫編著

    一般書・啓蒙書,分担執筆

  • 日本語,キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援,福村出版 日本発達障害学会(監修),2016年01月,日本発達障害学会50周年記念事業編集委員会

    教科書・概説・概論,分担執筆

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 日本語,ICD-10におけるゲーム症と神経発達症-家庭と学校教育へのアプローチー,日本教育心理学会,教育心理学年報,61巻 (頁 230 ~ 231) ,2022年03月,小谷裕実

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議),単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,当事者である生徒と保護者のココロ,「困りのある」生徒への具体的支援 ヒントブック 監修 (頁 12) ,2020年03月,小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),共著

  • 日本語,発達障害の診療について,京都小児科医会,京都小児科医会会報59号 (頁 36 ~ 44) ,2015年10月,小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要),単著

    担当区分:筆頭著者

  • 日本語,ソーシャルスキルトレーニング(SST),総合医学者社,小児科学レクチャー,12巻 6号 (頁 1318 ~ 1324) ,2012年,小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),単著

  • 日本語,「NICU卒業生」への診療 神経学的合併症への対応と支援 精神発達遅滞、境界知能,診断と治療社,小児科診療,71巻 9号 (頁 65 ~ 69) ,2008年09月,吉田菜穂子、小谷裕実

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア),共著

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 京都府教育委員会 附属機関の委員等の表彰(京都府教科用図書選定審議会委員),2017年11月08日,日本国,京都府教育委員会

  • 京都府教育委員会 附属機関の委員等の表彰(就学指導委員会委員),2012年11月,日本国,京都府教育委員会

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • Research on Social Skill Training for children with ADHD・LD in Japan

  • 日本におけるADHD・LD児のソーシャルスキルトレーニングに関する研究

 

講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 京教大・府教委連携講座,2022年11月

  • 京都教育大学附属高等学校教員研修「思春期以降における発達障害について」講師,2022年11月

  • 思春期・青年期における発達障害の特性理解-医療と連携した生涯に渡る一環した支援-,2021年11月

    京都府総合教育センターとの連携講座

  • 発達障害の疑われる子どもの見立てについて(教員免許状更新講習),2021年08月

    web講義コンテンツを活用した反転研修

  • 発達障害の疑われる子どもの見立てについて (教員免許状更新講習),2020年08月

    web講義コンテンツを活用した反転研修

全件表示 >>

講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示

  • 綾部市教育委員会管理職研修会「学校園における医療的ケア児の基本的対応と留意点」,2023年02月

    教職員研修会

  • 京都市北部障害者地域自立支援協議会第24回全体会議スキルアップ研修「自閉症・発達障害の騎士知識・アセスメント」,2023年01月

  • 令和4年度京都府教育委員会/京都府SSC 府民講座「発達障害のある子ども達の未来に向けて~将来の自立に向けた、幼児期から青年期に至る支援と対応~」,2023年01月

    発達障害のある子ども達の未来に向けて~将来の自立に向けた、幼児期から青年期に至る支援と対応~

  • 京都市立京都奏和高等学校保護者・教職員研修会「社会人になるために今から準備すべきこと」講師,2022年08月

    8月2日(火)京都奏和高校

  • 京都府SSC研修会宇治黄檗学園「行動調整が難しい児童の支援と学級・学年経営」講師,2022年08月

    宇治黄檗学園下記研修会 R4.8.23

全件表示 >>

公的団体委員 【 表示 / 非表示

  • 京都府産業人材育成委員会障害者訓練専門部会,委員,2023年01月 ~ 2024年03月

  • 新「京都府就業支援・人材確保計画」策定に係る「府民躍動雇用応援★夢プラン」推進会議,委員,2021年07月 ~ 2025年07月

  • 京都市立京都奏和高等学校,スーパーアドバイザー,2021年04月 ~ 継続中

  • 京都府立向日が丘相談・支援センター相談支援チーム,委員,2021年04月 ~ 継続中

  • 京都市はぐくみ推進審議会児童福祉分科会「障害児通所支援事業所選定部会」,部会長,2019年10月 ~ 継続中

全件表示 >>

マスメディアへの発信 【 表示 / 非表示

  • 「ノートやTシャツ、発達障害に優しい日用品登場」

    新聞・雑誌, 日本経済新聞,

    新聞・雑誌, 日本経済新聞[関西版・東京版]夕刊, 2020年09月25日

  • 「宿泊学習のあり方 ネットアンケート」

    新聞・雑誌, 京都新聞,

    新聞・雑誌, 京都新聞朝刊, 2019年10月12日

  • 著書「高校・大学における発達障害者のキャリア教育と就活サポート」紹介

    新聞・雑誌, 中日新聞,

    新聞・雑誌, 中日新聞「みんなの本」コーナー, 2018年12月19日

  • 著書「高校・大学における発達障害者のキャリア教育と就活サポート」紹介 

    新聞・雑誌, 読売新聞,

    新聞・雑誌, 読売新聞就活ON, 2018年11月27日

  • 著書「高校・大学における発達障害者のキャリア教育と就活サポート」紹介

    新聞・雑誌, 京都新聞,

    新聞・雑誌, 京都新聞, 2018年02月18日

全件表示 >>

 

学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示

  • 学びサポート室室長,2022年07月 ~ 2025年03月

  • 人事委員会委員,2022年04月 ~ 継続中

  • 安全衛生委員会委員,2020年04月 ~ 継続中

  • 大学と連携した附属特別支援学校卒業生に対する就労移行支援に関する研究,2019年04月 ~ 2020年03月

  • 附属特別支援学校長,2018年04月 ~ 2022年03月

全件表示 >>