作成した教科書・教材・参考書 【 表示 / 非表示 】
-
2014年10月
国語科教育演習Cで教材集『文学教材の解釈2014』を作成した。小・中・高の文学教材の教材研究を行った。 学生の演習発表資料を冊子にまとめた。PDF版を本学HPにて公開した。
-
2012年10月
国語科教育演習Cで教材集を作成した。小・中・高の文学教材の教材研究を行った。 学生の演習発表資料を冊子にまとめた。PDF版を本学HPにて公開した。
-
2009年04月
「国語科教育特講A」において、メディアリテラシー教育のための教材開発を行った。映像を読む授業のための教材集と、手引きを作成した。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「国語に関する世論調査」と国語教育の課題,教育科学国語教育777号 (頁 100 ~ ) ,明治図書,2014年09月,寺田 守
単著,教科教育学
-
読書と対話,ことばの学び4号 (頁 1 ~ ) ,三省堂,2014年09月,寺田 守
単著,教科教育学
-
話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈―「走れメロス」(太宰治)の一文を読む―,京都教育大学紀要124号 ,京都教育大学,2014年03月,寺田 守
-
物語・小説 小集団で一文を読む,月刊国語教育研究498号 (頁 52 ~ 53) ,日本国語教育学会,2013年10月,寺田 守
単著,教科教育学
-
動作を表す言葉に着目する文学教材の解釈―「世界一美しいぼくの村」(小林豊)の授業分析を中心として―,月刊国語教育研究497号 (頁 50 ~ 58) ,日本国語教育学会,2013年09月,寺田 守
単著,教科教育学
著書 【 表示 / 非表示 】
-
国語教育学研究の創成と展開,溪水社,2015年03月,寺田 守
その他,その他,教科教育学
-
広島大学教職課程シリーズ教師教育講座Ⅱ期 第4巻 中学校国語科・高校国語科教育論,協同出版,2014年10月,寺田 守
その他,その他,教科教育学
-
文学教材の解釈2014,京都教育大学国語教育研究会,2014年09月,寺田 守
その他,その他,教科教育学
-
言語コミュニケーション能力を育てる―発達調査をふまえた国語教育実践の開発,世界思想社,2014年02月,位藤 紀美子, 寺田 守
その他,その他,教科教育学
-
文学教材の解釈2012,京都教育大学国語教育研究会,2012年10月,寺田 守
その他,その他,教科教育学
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
日本近代文学会2014年度関西支部秋季大会,国内会議,2014年11月,京都府京都市,話者の判断の表れた言葉に着目して「高瀬舟」(森鴎外)を読む,口頭(一般),教科教育学
-
第125回全国大学国語教育学会広島大会,国内会議,2013年10月,広島県,国語科カリキュラムの再検討―読み・書きの将来と国語科教育の課題― 「読むこと」領域の学習指導目標を構造化する試み―登場人物の気持ちを理解する方法を中心として―,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名),教科教育学
-
第123回全国大学国語教育学会富山大会,国内会議,2012年10月,富山県,話者の判断や評価の表れる言葉に着目する文学教材の解釈 ―「走れメロス」(太宰治)の一文を読む―,口頭(一般),教科教育学
-
京都国語教育アセンブリ,国内会議,2012年08月,京都市,解釈を巡って対話する文学の授業,口頭(一般),教科教育学
-
第121回全国大学国語教育学会高知大会,国内会議,2011年10月,高知県,解釈を巡って対話する文学の授業 : 小集団で一文を読む,口頭(一般),教科教育学
講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
免許更新講習,2014年08月
【演題】文学教材の読み方【開催地】京都府京都市【対象】教員
-
京都教育大学附属桃山中学校夏季研修会,2013年08月
【演題】学習指導要領が掲げる思考力・判断力・表現力を各教科がどのようにとらえ,どのように育成すればよいか【開催地】京都府【対象】教員
-
附属桃山地区 幼小中連携研究,2012年11月
【演題】指導助言【開催地】京都市【対象】教員
-
教員免許更新講習 教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項,2012年08月
【演題】こう読む、こう読める-国語科教材の読み方-【開催地】京都市【対象】教員
-
教員免許更新講習 教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項,2011年08月
【演題】こう読む、こう読める-小学校国語教材の読み方-【開催地】京都市【対象】教員
講演等(本学以外の主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
向日市立図書館 読書感想文表彰式,2015年01月
【演題】読書の意義について【主催者】向日市立図書館【開催地】京都府向日市【対象】児童
-
島本町立第一小学校 校内研修会,2014年11月
【演題】「ごんぎつね」の授業【主催者】島本町立第一小学校【開催地】大阪府島本町【対象】教員
-
島本町立第一小学校 校内研修会,2014年11月
【演題】「ビーバーの大工事」の授業について【主催者】島本町立第一小学校【開催地】大阪府島本町【対象】教員
-
宇治市立南小倉小学校 校内研修会,2014年11月
【演題】「やまなし」の授業【主催者】宇治市立南小倉小学校【開催地】京都府宇治市【対象】教員
-
高島市立今津中学校 言語活動スタートアップ事業,2014年10月
【演題】言語活動とは、言語活動を取り入れた授業とは【主催者】高島市立今津中学校【開催地】滋賀県高島市【対象】教員
公的団体委員 【 表示 / 非表示 】
-
滋賀県総合教育センター / 学力向上アプローチ事業 国語部会(小学校),指導助言,2014年04月 ~ 2015年03月
-
滋賀県総合教育センター / 学力向上アプローチ事業 国語部会(中学校),指導助言,2014年04月 ~ 2015年03月
-
文部科学省 / 教員資格認定試験問題作成委員会,委員,2013年04月 ~ 2014年03月
-
滋賀県総合教育センター / 学力向上アプローチ事業 国語部会(小学校),指導助言,2013年04月 ~ 2014年03月
-
滋賀県総合教育センター / 学力向上アプローチ事業 国語部会(中学校),指導助言,2013年04月 ~ 2014年03月
国際交流(協力)事業への参加 【 表示 / 非表示 】
-
春川教育大学短期研修受け入れ,春川教育大学短期研修受け入れ,大韓民国,京都教育大学,2013年02月
受け入れプログラムの作成および引率を行った
-
日韓教育大学学長懇談会,日韓教育大学学長懇談会,大韓民国,兵庫教育大学,2012年10月
学長に帯同し、参加した。
-
春川教育大学短期研修,春川教育大学短期研修,大韓民国,京都教育大学,2012年08月
参加学生の引率を行った
学内委員会・プロジェクト等 【 表示 / 非表示 】
-
グローバル教育 大学WG,2014年04月 ~ 2016年03月
-
教員養成カリキュラム専門委員会,2014年04月 ~ 2015年03月
-
国際交流委員会,2013年04月 ~ 2016年03月
-
教職実践演習専門委員会,2012年04月 ~ 2014年03月
-
教員養成カリキュラム専門委員会,2012年04月 ~ 2013年03月