論文 【 表示 / 非表示 】
-
気候変動に関する教員養成学部学生の知識や意識の実態,京都教育大学環境教育研究年報30号 (頁 15 ~ 23) ,京都教育大学環境教育実践センター,2022年03月,丸山啓史
単著
-
教育学と未来像―Society 5.0と環境危機社会,京都教育大学紀要140号 (頁 43 ~ 53) ,2022年03月,丸山啓史
単著
-
子ども・障害者・高齢者の人権と気候変動―国連人権高等弁務官事務所の報告書から,障害者問題研究,49巻 3号 (頁 68 ~ 73) ,全国障害者問題研究会,2021年11月,丸山啓史
単著
-
気候変動を止めるための社会変革の道筋―「再生可能エネルギーへの転換」の危うさ,唯物論研究年誌26号 (頁 158 ~ 171) ,唯物論研究協会(大月書店),2021年10月,丸山啓史
単著
-
日本の人々の気候変動に関する意識と学習の課題,京都教育大学紀要139号 (頁 23 ~ 34) ,2021年09月,丸山啓史
単著
著書 【 表示 / 非表示 】
-
『障害のある若者と学ぶ「科学」「社会」―気候変動、感染症、豪雨災害』,クリエイツかもがわ,2022年06月,丸山啓史編
単行本(一般書),編著
-
『民主主義の育てかた―現代の理論としての戦後教育学』「発達論―子どもを主体とした全面発達の追求」,かもがわ出版,2021年07月,神代健彦編:丸山啓史
単行本(学術書),分担執筆
-
『国連子どもの権利条約と日本の子ども期』「障害のある子どもの学校教育と放課後保障」,本の泉社,2020年07月,子どもの権利条約・市民・NGOの会編:丸山啓史
単行本(学術書),分担執筆
-
『現代の特別ニーズ教育』「子どもの放課後・休日と地域社会」,文理閣,2020年06月,日本特別ニーズ教育学会編:丸山啓史
単行本(学術書),分担執筆
-
『「若者/支援」を読み解くブックガイド』「怠ける権利!」「七転び八起の「自分づくり」」「共同作業所のむこうに」,かもがわ出版,2020年03月,阿比留久美・岡部茜・御旅屋達・原未来・南出吉祥編:丸山啓史
単行本(一般書),分担執筆
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
書評:小林繁・松田泰幸・「月刊社会教育」編集委員会編『障害をもつ人の生涯学習支援―インクルーシヴな学びを求めて〈24の事例〉』,社会教育・生涯学習研究所,社会教育・生涯学習研究所年報17号 (頁 113 ~ 116) ,2022年03月,丸山啓史
書評,文献紹介等,単著
-
「発達論」の現代的課題,旬報社,教育912号 (頁 52 ~ 57) ,2022年01月,丸山啓史
総説・解説(その他),単著
-
子どもの「今」を総合的・多面的にとらえる,日本子どもを守る会,子どものしあわせ849号 (頁 12 ~ 14) ,2021年11月,丸山啓史
総説・解説(その他),単著
-
障害のある子どもの家庭と「コロナ休校」,明石書店,発達障害白書2022年版 (頁 62 ~ 63) ,2021年09月,丸山啓史
総説・解説(その他),単著
-
気候変動と子ども・障害者,全国障害者問題研究会,みんなのねがい666号 (頁 15 ~ 17) ,2021年08月,丸山啓史
総説・解説(その他),単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
唯物論研究協会第44回研究大会,国内会議,2021年11月,オンライン,気候変動に対峙する社会変革の方向性―脱資本主義の未来像,口頭(一般)
-
日本教育学会第80回大会,国内会議,2021年08月,オンライン,教育学と未来像―Society 5.0と環境危機社会,口頭(一般)
-
日本教育法学会第51回定期総会,国内会議,2021年06月,オンライン,国連子どもの権利委員会の総括所見にみる「子どもの権利と気候変動」―世界の問題状況と日本の位置,口頭(一般)
-
日本教育学会第78回大会,国内会議,2019年08月,学習院大学,近年の家庭教育政策に対する批判のあり方をめぐる問題―親の「第一義的責任」の位置づけ,口頭(一般)
-
日本教育学会第76回大会,国内会議,2017年08月,桜美林大学,障害のある子どもの母親の就労と学校に関わる保護者の役割との葛藤,口頭(一般)
講演等(本学主催事業) 【 表示 / 非表示 】
-
京都府教育職員免許法認定講習会(8コマ),2021年08月
-
京都府教育職員免許法認定講習会(8コマ),2019年08月
-
京都府教育職員免許法認定講習会,2018年08月
-
京都府教育職員免許法認定講習会,2017年08月
-
京都府教育職員免許法認定講習会,2016年08月